物流・在庫管理の川上から川下まで

自分の業務経験を通して、物流・在庫管理について学んだことや物流関連のニュースなどで気づいたことを記していくブログです

物流と人手不足の課題(その2)

■BtoB物流の現状
前回、宅急便を例としたBtoC物流についての考えを記載したが、今回はBtoBの物流の現状について書いてみたいと思う。
実は、自分の現在の仕事でも物流関係の取引先があり、現在も来年度からの委託業務に関して契約の交渉をしている。もともと3つのルートの配送をそれぞれ別の物流委託先の企業と契約していたのだが、最近そのうちの1社が事業を継続できないということで撤退してしまい、その分の業務を残りの2社のうちの片方に委託したのだが、比較的急なお願いだったため割高な条件でしかお願いすることができず、当社としての大きなコスト増につながってしまった。
現状では物流の委託先は様々な企業にとって奪い合いの状況であり、構図としては物流を請け負う企業の方が立場が強い状況であり、物流業務を委託する側としては非常に厳しい交渉を迫られる時代になっている。

■物流企業側の厳しさ
業務委託の価格交渉の場面では物流企業側が有利な状況になっていると書いたが、物流企業側も決して余裕のある状況ではないだろう。前回書いたようにあらゆる業種において人手不足が発生している状況だから、必要なドライバーの人数を確保するのも容易なことではない。物流の需要はどんどん上がっている状況なので、需要に対するドライバーの供給量は決して十分ではない。物流企業にとってのドライバーの奪い合いは企業の存続をかけた争奪戦となっていると想像できる。
また、課題は決して人材確保だけではなく、ガソリンの値上りをはじめとして事業に必要な費用はどんどん上がる傾向にある。いくら売り手有利な状況とはいえ、それらのコストをすべて価格に転嫁できるわけではなく、収益を維持していくのも簡単なことではないだろう。

■物流とインフレ
物流に関しての需給バランスと円安や人手不足の状況を考えれば、物流に関する価格設定が上昇傾向になることは避けられないだろう。今の日本ではあらゆるものが値上りしていてインフレ傾向が続いているが、モノの値段に限らず物流のようなサービスの価格も当然上がっていく。物流を委託する側の企業としてはコスト要因になってしまうわけだが、ある程度の価格上昇は受け入れざるを得ないのが現実だろう。
自分の会社でも、荷物の荷姿の変更や物流ルートの見直しなど、コストアップを抑えるための工夫をいろいろと考えている。物流に関する委託側と受託側がお互いに知恵を出し合って事業継続していけるように協調していくことが求められる時代になっていると感じる。